横浜版地域循環経済ビジョン「サーキュラーエコノミーplus」とは?

横浜版地域循環経済ビジョン「サーキュラーエコノミーplus」は、資源や製品の循環に限らず、循環を通じた「ひと」のエンパワーメントにより横浜市民のウェルビーイング実現を目指す、新たな社会経済ビジョンです。SDGsの17の目標すべてを地域経済の中でバランス良く達成するために、横浜版リビングラボを運営する民間団体が集まり対話を重ねることで生み出されました。”plus” という言葉には、「Planet(環境)」と 「Profit(経済)」に「People(ひと)」の視点を「plus(加える)」するという意味が込められています。

横浜版地域循環経済セミナー

【3月29日】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回

昨年(令和4年)12月に確定した「横浜市中期計画2022~2025」では、市民みんなで共にめざす都市像として […]

【3月22日】横浜版地域循環経済セミナー Vol.3:西部編「花とマルシェと循環型のまちづくり」

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記 […]

【3月20日】横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記 […]

【2月27日】横浜版地域循環経済セミナー Vol.2:南部編「子どもたちと一緒につくる地域の循環」

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記 […]

【2月1日】横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記 […]

明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」

【3月29日】横浜版地域循環型経済推進プロジェクト報告会/明日をひらく「YOKOHAMA会議」最終回

昨年(令和4年)12月に確定した「横浜市中期計画2022~2025」では、市民みんなで共にめざす都市像として […]

【3月28日】「子ども・若者と進める横浜版地域循環経済~2027横浜国際園芸博覧会に向けて」明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会

明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会 「子ども・若者と進める横浜版地域循環経済~2027横 […]

【3月27日】「家族に頼らない福祉と横浜版地域循環経済の推進」明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」公開研究会

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記 […]

公民連携による市民のウェルビーイング実現に向けて

横浜版地域循環経済ビジョン「サーキュラーエコノミーplus」の目標は、公民連携により横浜で暮らす多様な市民の方々のウェルビーイングを実現することです。そこで、「サーキュラーエコノミーplus」では一般社団法人スマートシティ・インスティテュートが開発する「Liveable Well-Being City 指標」を活用し、横浜版地域循環経済プロジェクトを通じた市民のウェルビーイング可視化に取り組んでいるほか、東京大学大澤研究室との共創により、横浜ハピネスモデルの創出に取り組んでいます。

パートナー

お問合せ

個人・市内企業の皆様へ

横浜版地域循環経済の作り手として本取り組みに参画したいとお考えの個人・企業の皆様は、こちらからお問合せください。

市外企業の皆様へ

横浜市では、本取り組みに対し、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を活用した寄附を募集しております。

その他のお問合せ

取材・視察依頼、提携のご相談など、その他のお問い合わせは下記よりお願いいたします。

本プラットフォームは、2021年12月に横浜市、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、特定非営利活動法人横浜コミュニティデザイン・ラボ、ハーチ株式会社の4者間で締結した「リビングラボを通じた循環型経済(サーキュラーエコノミー)を推進するための協定」に基づいて運営されています。