横浜版地域循環経済セミナー

【3月20日】横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ

人口約370万人を誇る日本最大の基礎自治体として、多様な人々が住み暮らし、働くまち、横浜。横浜らしい「ウェル […]

【2月27日】横浜版地域循環経済セミナー Vol.2:南部編「子どもたちと一緒につくる地域の循環」

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記 […]

【2月1日】横浜版地域循環経済セミナー Vol.1:北部編「地域をつなぐ循環型の都市農業と団地再生」

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記 […]

明日をひらく「YOKOHAMA会議2023」

【3月20日】横浜らしいウェルビーイングを考える共創ワークショップ

人口約370万人を誇る日本最大の基礎自治体として、多様な人々が住み暮らし、働くまち、横浜。横浜らしい「ウェル […]

【2月27日】横浜版地域循環経済セミナー Vol.2:南部編「子どもたちと一緒につくる地域の循環」

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記 […]

【2月22日】これからの市庁舎低層部のあり方を考えるためのワークショップ 「磯子リビングラボの若者たちと探索する横浜市庁舎」

本イベントは終了いたしました。ご参加・ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。アーカイブ動画は下記 […]

よこはま共創博覧会2022

「サステナブルプロダクト展」よこはま共創博覧会2022

横浜新市庁舎1階アトリウムにて開催する「よこはま共創博覧会2022」(2022年10月21日(金)〜28日( […]

よこはま共創博覧会2022~持続可能な横浜を紡ぐ対話と探究の8日間~

横浜市役所が「関内」から「桜木町」に移転してから2年半の月日が流れました。そしてこの2年半、私たちは市民の命 […]

10月21日「これからの公民連携のあり方を考える」よこはま共創博覧会2022

10月21日(金)これからの公民連携のあり方を考える 共創博覧会の初日のテーマは、横浜市が直面する現状と課題 […]

横浜版地域循環経済ビジョン「サーキュラーエコノミーplus」とは?

横浜版地域循環経済ビジョン「サーキュラーエコノミーplus」は、資源や製品の循環に限らず、循環を通じた「ひと」のエンパワーメントにより持続可能なまちづくりを目指す、新たな社会経済ビジョンです。SDGsの17の目標すべてを地域経済の中でバランス良く達成するために、横浜版リビングラボを運営する民間団体が集まり対話を重ねることで生み出されました。”plus” という言葉には、「Planet(環境)」と 「Profit(経済)」に「People(ひと)」の視点を「plus(加える)」するという意味を持っています。

パートナー

お問合せ

個人・市内企業の皆様へ

横浜版地域循環経済の作り手として本取り組みに参画したいとお考えの個人・企業の皆様は、こちらからお問合せください。

市外企業の皆様へ

横浜市では、本取り組みに対し、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を活用した寄附を募集しております。

その他のお問合せ

取材・視察依頼、提携のご相談など、その他のお問い合わせは下記よりお願いいたします。

本プラットフォームは、2021年12月に横浜市、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、特定非営利活動法人横浜コミュニティデザイン・ラボ、ハーチ株式会社の4者間で締結した「リビングラボを通じた循環型経済(サーキュラーエコノミー)を推進するための協定」に基づいて運営されています。